2009年08月10日
名古屋スポーツセンター トリビア集
■トリビア その(1)■
名古屋スポーツセンターは、マンションの2Fにある!
■トリビア その(2)■
一般滑走時に、ホッケー練習ゾーンがある!
■トリビア その(3)■
リンクサイドに、ハンドリング練習ゾーン(?)がある!
(2)(3)は、中日ジュニアさんの強さの秘密では???
Posted by ♪ ホッケーママ♪ at 10:21│Comments(4)
│練習試合
この記事へのコメント
スバラシイ!
いつでもアイスホッケーが出来るとは!
中日の強さの秘密を垣間見た気がします。
しかし、我等の滋賀県もまけてません。
日本で屈指の氷が張れるリンクと素晴らしい施設、そして無料駐車場(これ重要)
環境は整っています。
あとは、ホッケー人口をどう増やすかですね。
いつでもアイスホッケーが出来るとは!
中日の強さの秘密を垣間見た気がします。
しかし、我等の滋賀県もまけてません。
日本で屈指の氷が張れるリンクと素晴らしい施設、そして無料駐車場(これ重要)
環境は整っています。
あとは、ホッケー人口をどう増やすかですね。
Posted by SAZABI at 2009年08月10日 21:49
おはようございます。書き込みありがとうございます。m(..)m
「ホッケー人口」に関してですが、トリビア その(2)が、大きく効いているような気がしました。(一般滑走に来た人が興味深そうに眺めていたので。)
アイスアリーナのリンクは、一般滑走時には初心者向けに区切ってあるので、さらにホッケー用に区切るのは難しそうですよね。。。
何か、いいアイデアはありませんかね~?
「ホッケー人口」に関してですが、トリビア その(2)が、大きく効いているような気がしました。(一般滑走に来た人が興味深そうに眺めていたので。)
アイスアリーナのリンクは、一般滑走時には初心者向けに区切ってあるので、さらにホッケー用に区切るのは難しそうですよね。。。
何か、いいアイデアはありませんかね~?
Posted by #29 #7の母
at 2009年08月11日 07:59

利用回数に応じて割引してもらえる(名古屋)とか、連盟に登録している選手は安く滑れる(柏原)とか・・・(でも、料金は条例で決まってますしねぇ・・・)
県立の施設だけに、偏った使い方が出来ないんでしょうね。
アイスホッケーに関しては、「装備にお金がかかる」というイメージが高いですしね。
確かに、初期投資は必要ですが、小学生のうちは道具を買い換えることもあまり無いですし。(消耗品は別)
野球にしても、サッカーにしてもお金が要らないわけではありません。スイミングでも、そこそこのクラスになると、遠征行くたら水着がいるたらゴーグルがいるたら・・・結構いるみたいですよ。
古い道具を集めて、レンタルシステムを構築してみてはどうでしょう?
「ただでもらえる」というのは気が引ける方もおられるでしょうし、提供する方も助かりますし。で、少しずつ自分のを揃えてもらってもいいのでは。
なんにせよ、もっとアイスホッケーを皆に知ってもらう必要がありますね。
以前みたいに、NHKに出るとか・・・。
「みんなの滋賀新聞」復活しないですかねぇ。結構取り上げてもらえるかも。
県立の施設だけに、偏った使い方が出来ないんでしょうね。
アイスホッケーに関しては、「装備にお金がかかる」というイメージが高いですしね。
確かに、初期投資は必要ですが、小学生のうちは道具を買い換えることもあまり無いですし。(消耗品は別)
野球にしても、サッカーにしてもお金が要らないわけではありません。スイミングでも、そこそこのクラスになると、遠征行くたら水着がいるたらゴーグルがいるたら・・・結構いるみたいですよ。
古い道具を集めて、レンタルシステムを構築してみてはどうでしょう?
「ただでもらえる」というのは気が引ける方もおられるでしょうし、提供する方も助かりますし。で、少しずつ自分のを揃えてもらってもいいのでは。
なんにせよ、もっとアイスホッケーを皆に知ってもらう必要がありますね。
以前みたいに、NHKに出るとか・・・。
「みんなの滋賀新聞」復活しないですかねぇ。結構取り上げてもらえるかも。
Posted by SAZABI at 2009年08月11日 10:30
こんにちは~。昨日の深夜、帰省先の九州から帰って来ました!
そうですよね~。「アイスホッケーを皆に知ってもらう取り組み」と、「敷居を低くする取り組み」が必要なんでしょうね~。
滋賀は名古屋ほど人口が多くないので、本当は中日ジュニアさんよりもっともっと工夫しないといけないのかもしれません。
「みんなの滋賀新聞」、残ってたら取り上げてくれたかも知れないですね。残念・・・。
"レンタルシステム"については、低学年向けでしたらあまり無理なく実現できるような気がします。
#29 #7の父
そうですよね~。「アイスホッケーを皆に知ってもらう取り組み」と、「敷居を低くする取り組み」が必要なんでしょうね~。
滋賀は名古屋ほど人口が多くないので、本当は中日ジュニアさんよりもっともっと工夫しないといけないのかもしれません。
「みんなの滋賀新聞」、残ってたら取り上げてくれたかも知れないですね。残念・・・。
"レンタルシステム"については、低学年向けでしたらあまり無理なく実現できるような気がします。
#29 #7の父
Posted by #29 #7の母
at 2009年08月16日 12:02
